夏タイヤ交換前に必ず確認!安心・安全に走行するためのタイヤチェックポイント

Uncategorized

春が近づくと、多くの方がスタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換を検討し始めます。しかし、ただ交換するだけでは不十分です。安全で快適なドライブを楽しむためには、夏タイヤの状態をしっかり確認することが大切です。この記事では、夏タイヤに交換する際に押さえておきたいチェックポイントを詳しく解説します。

溝の深さをチェックしてスリップ事故を防止

タイヤの溝は、雨天時の排水性やグリップ力に直結します。溝が浅くなるとスリップしやすくなり、非常に危険です。一般的には、溝の深さが1.6mm以下になると「スリップサイン」が現れ、使用限界とされています。交換前には、溝の深さゲージや硬貨を使って簡単にチェックできるので、必ず確認しましょう。

タイヤの溝を正確に測るには、タイヤゲージを使用するのがベストです。

 

タイヤ表面のひび割れ・劣化を確認

タイヤはゴム製品のため、経年劣化によってひび割れや硬化が進行します。特に冬の間に保管していたタイヤは、温度差や紫外線の影響で劣化しやすいです。タイヤの側面や接地面をよく観察し、細かなひびや大きな亀裂がないかをチェックしてください。もしひび割れが目立つ場合は、安全のために交換を検討しましょう。

空気圧の適正値を確認

タイヤの空気圧は、燃費や走行性能に大きく影響します。空気圧が低すぎると燃費が悪化し、偏摩耗やバーストの原因になります。一方で、高すぎても乗り心地が悪化します。車種ごとに適正な空気圧が設定されているので、運転席ドア付近の表示ラベルや取扱説明書で確認し、交換時には必ず調整しましょう。

タイヤ空気圧の確認場所

多くの車種では、運転席ドアを開けた内側部分に「タイヤ空気圧の表示ラベル」が貼付されています。このラベルには、前輪・後輪それぞれの推奨空気圧が記載されています。また、車両の取扱説明書にも記載されている場合があるので、併せて確認することをおすすめします。

ホイールやバルブの状態確認も忘れずに

タイヤと同時にホイールやバルブの点検も重要です。ホイールのゆがみや傷があると、走行中に異音が発生したり、安全性に問題が生じたりします。また、エアバルブが劣化していると空気漏れの原因になります。必要に応じてホイールバランス調整やバルブの交換も行いましょう。

製造年を確認し、古すぎないかチェック

タイヤのゴムは、年数が経つごとに性能が低下します。タイヤの側面には「製造年週」が刻印されており、4桁の数字で示されています(例:5022=2022年の50週目製造)。一般的に製造から5年以上経過したタイヤは、たとえ溝が残っていても性能劣化が進んでいる可能性が高いため、交換を検討することをおすすめします。

空気圧ゲージの使用方法

  1. タイヤのバルブキャップを外す
    タイヤに取り付けられているキャップを手で回して外します。

  2. 空気圧ゲージをバルブにしっかり押し当てる
    ゲージをまっすぐバルブに押し当てると「シュー」という音が止まり、正確に測定できます。

  3. 表示された空気圧を確認
    ゲージに表示された数値が、車種ごとの適正値になっているか確認します。

  4. 必要に応じて空気を補充または抜く
    不足している場合はエアポンプで補充し、多すぎる場合はゲージの排気ボタンで空気を抜きます。

  5. バルブキャップを元に戻す
    最後にキャップをしっかり閉めて完了です。

     

     

    • エアゲージ(必須)

    • エアコンプレッサー(不足時に必要)

まとめ

夏タイヤに交換する際は、単に履き替えるだけでなく、以下のポイントをしっかり確認することが大切です。

  • 溝の深さ

  • 表面のひび割れ・劣化

  • 空気圧(運転席ドア付近のラベルや取扱説明書で確認)

  • ホイールやバルブの状態

  • 製造年

これらを意識して点検すれば、安全で快適なドライブを楽しめます。ぜひ、夏タイヤ交換時の参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました