近年、環境問題への対策としてディーゼル車に対する規制が強化されています。特に、大気汚染の原因とされる排気ガスの排出量が多いディーゼル車に関しては、特定の地域で登録が制限されるなどの措置が取られています。本記事では、ディーゼル規制の概要や登録できない地域、さらにDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)装置の詳細や金額について詳しく解説します。
DPF装置とは?
DPF(Diesel Particulate Filter)装置とは、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM)を捕集・除去するためのフィルターです。規制対象となるディーゼル車の多くは、DPFを装着することで排ガス基準をクリアし、規制地域でも走行が可能になります。
DPF装置は、フィルター内部でPMを捕集し、一定量蓄積されると自動的に燃焼(再生)して除去する仕組みになっています。これにより、有害物質の排出を大幅に削減できるため、環境負荷の軽減に貢献します。
DPF装置の導入費用
DPF装置の導入にかかる費用は、車種や装着する装置の仕様によって異なります。一般的な費用相場は以下の通りです。
- 新品DPF装置の導入費用:30万円〜80万円
- 中古DPF装置の導入費用:10万円〜40万円
- 装着工賃:5万円〜15万円
- メンテナンス費用(清掃・交換):2万円〜10万円(年に1回程度推奨)
DPF装置の価格はメーカーや販売店によって異なりますが、補助金や助成金制度を活用すれば、負担を軽減できる場合があります。
DPF装置のメリットとデメリット
メリット
- 排ガス規制をクリア:DPFを装着することで、ディーゼル規制地域でも登録・走行が可能になる。
- 環境負荷の低減:PMを大幅に削減し、大気汚染の改善に寄与する。
- エンジン性能の向上:適切なメンテナンスを行うことで、燃費やエンジンの寿命を延ばせる。
デメリット
- 導入コストが高い:新品DPFの導入には高額な費用がかかる。
- 定期的な清掃が必要:PMが蓄積されるため、適切なメンテナンスが求められる。
- 燃焼再生時の燃費悪化:DPFの再生プロセスにより、一時的に燃費が悪化する場合がある。
DPF装置の補助金・助成金制度
各自治体では、DPF装置の導入に対する補助金制度を設けている場合があります。補助金の金額や適用条件は自治体ごとに異なるため、事前に確認が必要です。
- 補助金額の目安:10万円〜50万円
- 対象車両:一定年式以前のディーゼル車(自治体の基準による)
- 申請方法:自治体の環境課や交通関連部署に申請
DPF装置のメンテナンス方法
DPF装置を長く使用するためには、適切なメンテナンスが必要です。
- DPF清掃:フィルターに蓄積されたPMを除去するため、専門業者による清掃を年に1回程度行う。
- 再生運転を実施:エンジンの高回転を維持し、DPFの燃焼再生を促す。
- 専用添加剤の使用:DPFの再生を助ける添加剤を使用し、フィルターの詰まりを防ぐ。
まとめ
DPF装置は、ディーゼル規制の対象車両が排ガス基準をクリアし、規制地域でも走行できるようにする重要な装置です。しかし、導入にはコストがかかるため、補助金や助成金の活用を検討するとよいでしょう。
また、DPF装置の適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたり車両の性能を維持しながら環境負荷を低減することが可能です。ディーゼル車を所有している方は、最新の規制情報をチェックし、適切な対策を講じることをおすすめします。